1 ▲
by tugumi2006
| 2010-10-31 06:41
| 鳥・ツル科
![]() 鶴の仲間でも最も大きい 特別天然記念物のタンチョウの羽根は 貴重です タンチョウ鶴の羽根が舞いあがりました いまは 鶴の換羽期です (そこで写真だけを撮らせていただきました) ![]() ![]() ![]() ① 初列風切羽 羽根中央部の羽軸の左右の幅が異なっています 前側(ここでは左側)が狭く、後側(右側)が広くなっています ② 次列風切羽 羽軸の左右は ほぼ同じくらいの幅になっていて 先端部は丸い形をしています ③ 三列風切羽 尾に近い三列では 尾羽のように先端部が 尖っています 羽根の長さは 30~40cmくらいで 初列が一番長い ① ② ③ ![]() 友人の知人の紹介で訪れ センターの方の案内で見学し、鶴について詳しい説明をしていただきました センターの所長さん始め皆さんにお世話になりました ▲
by tugumi2006
| 2010-07-14 20:24
| 鳥・ツル科
▲
by tugumi2006
| 2010-07-09 12:33
| 鳥・ツル科
![]() ![]() 昨日 観察されました。 飛去が近いと思い 最後を撮ろうと行ってきました。 朝はいたとの事でしたが、いくら探しても見当たりません 顔見知りの農家の人から、3時間前に飛立ったと知らされました 永い間 農家の方のお世話から とうとう北国に向けて飛立つ日がやってきました 前日まで 農家の人から小魚や麦をもらって 沢山食べていたそうで しっかりと旅立つ準備をして 東の空に飛び立ちました これは飛来当初の写真です。 「鶴の恩返し」は有名な民話で、1羽の助けられた鶴のお話です 各地に鶴のことわざも多くあります 『田に鶴が降りると金がたくさん入る知らせ』 (福井県) 『鶴が降りると慶事のある知らせ』 (福井県) 『鶴の夢は吉夢で長生きする』 (和歌山県) 「鳥のことわざ うそほんと」 〔渓谷社発行〕より 鶴がかって来ていた地方ならではのことわざです More 秀句の観賞 ▲
by tugumi2006
| 2010-03-12 20:38
| 鳥・ツル科
![]() ![]() 2009年11月14日 撮影 地元の方や農家の人に感謝しつつ、大空に飛立つ姿をアップ! 1週間余の短い間でしたが3羽の鶴が舞い降り優雅な姿を見せてくれました 写真は先週撮影したもので地元の方の意向を踏まえてアップは控えていました 以前の鶴の記事はこちらにも ![]() ▲
by tugumi2006
| 2009-11-20 19:43
| 鳥・ツル科
1 |
お気に入りブログ
レッツ ビデスコ! おっきい鳥ちっちゃい鳥 スポック艦長のPhoto... 奥様よりちょときれい! ... 夫婦でバードウォッチング おとぼけ鳥撮り日記2 ウリサジンブログ ピンボケな日々 Appelez-moi ... Craziness ki... カメラを持って~2 鳥見に行こうよ! 「ROMA」在旅写ライタ... ツグの旅行記 みみのブログ2 蓼科高原オーベルジュ シ... 花すみれ バンジーノのフォトDE自然日記 ヨコハマさわやか生活 マッシーの四季折々 且座喫茶 Sippo☆のネイチャー... osmtの近場の野鳥 ぶらり自然散歩 カテゴリ
全体 花・全般 花・山野草 鳥・アトリ科 鳥・ウグイス科 鳥・エナガ科 鳥・カモ科 鳥・カイツブリ科 鳥・カモメ科 鳥・カラス科 鳥・カワセミ科 鳥・キツツキ科 鳥・キジ科 鳥・クイナ科 鳥・サギ科 鳥・シギ科 鳥・シジュウカラ科 鳥・セイタカシギ科 鳥・セキレイ科 鳥・タカ科 鳥・タマシギ科 鳥・チドリ科 鳥・ツバメ科 鳥・ツグミ科 鳥・ツル科 鳥・トキ科 鳥・ハト科 鳥・ハヤブサ科 鳥・ヒタキ科 鳥・ヒバリ科 鳥・ヒヨドリ科 鳥・フクロウ科 鳥・ホオジロ科 鳥・ミソサザイ科 鳥・ムクドリ科 鳥・チメドリ科 鳥・メジロ科 鳥・モズ科 鳥・レンカク科 鳥・イワヒバリ科 鳥・ウ科 鳥・カッコウ科 鳥・カササギヒタキ科 鳥・カワガラス科 鳥・コウノトリ科 鳥・ツバメチドリ科 鳥・ツリスガラ科 鳥・ハタオリドリ科 鳥・ブッポウソウ科 鳥・ミズナギドリ科 鳥・ミヤコドリ科 鳥・ヤツガシラ科 鳥・レンジャク科 分類は日本鳥類目録第6版による 海外の野鳥達 野鳥・全体 風景 月 お祭り 旅行 動物 行事・他 昆虫 以前の記事
2015年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2010年 12月 more... ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
検索
|
ファン申請 |
||